日時:11月18日(日)10:00〜15:00
会場:下之郷史跡公園
内容:昨年度から守山YEGで協力している『下之郷まつり』が開催され、イベントスタッフとして協力しました。
○猪鍋、赤米がゆ(無料)○弥生織、はたおり○わら、竹、ヨシ細工○弥生カレンダー作り○守山の遺跡紹介
○しものごう・まんぷく市(農産物即売、琵琶湖の魚市、現代食コーナーなど)
などの出し物があり、訪れた参加者は古代ロマンに思いを馳せながら、弥生時代にタイムスリップし大いに楽しまれました。
日時:11月18日(日)10:00〜15:00
会場:下之郷史跡公園
内容:昨年度から守山YEGで協力している『下之郷まつり』が開催され、イベントスタッフとして協力しました。
○猪鍋、赤米がゆ(無料)○弥生織、はたおり○わら、竹、ヨシ細工○弥生カレンダー作り○守山の遺跡紹介
○しものごう・まんぷく市(農産物即売、琵琶湖の魚市、現代食コーナーなど)
などの出し物があり、訪れた参加者は古代ロマンに思いを馳せながら、弥生時代にタイムスリップし大いに楽しまれました。

日時:平成24年11月15日(木)17:30〜22:30
会場守山駅周辺
内容:守山商工会議所サービス部会が主催する『守山バル』に守山YEGとして参加しました。
当日は雨の降りしきる中、守山駅周辺を中心とした市内飲食店31店舗が自慢の逸品とワンドリンクを提供し、来客者は2000円で購入したチケット(3枚綴り)の1枚を飲食した店に渡す『はしご酒』のイベントに、悪天候の中にもかかわらず大勢のメンバーが集い、思い思いの店で舌鼓を打ちました。

日時:平成24年11月11日(日)19:00〜22:00
会場:守山商工会議所大ホール
内容:設立30年を迎えた日本商工会議所青年部では『目的を同じくした会員が集い、心と行動を共にし、その目的を達成しよう』とするYEG一揆のもと「YEGの日」を制定されました。
その日に併せて、守山YEGでは『徹底ディスカッション』と銘打ち、日本YEGの掲げる国家の安全保障問題と、来るべき近畿ブロック大会滋賀県開催の主幹地としての可能\性を探るための説明とそれに伴うディスカッションが行われました。
国家安全保障などは普段から常々話し合われるテーマではない事から、最初は戸惑いながら話を進めていくグループも見られましたが、近隣諸国との領土問題や経済摩擦及び暴\動騒ぎなどに事が及ぶと身近な問題として活発な議論が交わされました。
また近畿ブロック大会滋賀県開催の主幹地として、現在守山YEGの立ち位置や平成29年開催までの5年間の歩みなどを日本出向の服部顧問から説明を受けると、相当の覚悟と人・時間・カネの捻出等の問題が山積で、『できるのか?』といった不安と、頑張ろうという意見が交錯しており、今後様々な機会をみて議論されていく事となりました。
「YEGの日」
全国403単会がベクトルを同じくするため同一日に各単会がそれぞれの各単会事業を行う事を表\します。YEGブランドを積極的にメディア等に外部発信することにより、YEGの存在感を高め、地域の時代を担うリーダーとして必要不可欠な存在として、YEGブランドを確立していくこと等を目的としています。

日時:平成24年11月10日(土)10:00〜15:00
場所:中山道守山宿にぎわい広場
内容:MM21が主催するイベントに昨年度から守山YEGが協力参加し、イベントスタッフとして中山道を盛り上げました。
町屋の落ち着いた雰囲気を肌で感じながら様々な音楽を楽しみ、クイズラリーやミニゲーム、ものづくりコーナーなどイベント盛りだくさんです。”もーりー”、”おうみん”などのゆるキャラとのふれあいや、だるま蕎麦やつきたて餅のぜんざい等、模擬店等が多数出店し、大勢の市民が訪れる中イベントは大いに盛り上がり、古き良き中山道を満喫されました。

日時:平成24年11月9日(金)18:00〜21:30
会場:北ビワコホテル グラツィエ アレーナ
テーマ:「オフィスを元気にする「パワー・コミュニケーション術」〜笑いと空気の力で業績アップ〜」
講師:夏川立也 氏
内容:お笑いタレント・起業・ビジネス・社会貢献、これらの経験から、楽しい空間の周囲に人は集まり、その集団はポジティブであることに着目し、周囲を楽しい気分にすることの重要性に、心理学的アプローチ、脳内プロセスの構\築を加えて“実践理論パワー・コミュニケーション術”を開発された。
仕事は楽しいものであるべきで、人にものを伝える手法やその心理状態を面白くも的確に説明され、いかに相手の心を掴む事ができるかを熱弁されました。
落語家桂三枝(当時)に弟子入り、卒業後、吉本興業の芸能\人としてTVドラマ・バラエティ・舞台・映画・ラジオのパーソ\ナリティとして芸能\活動をスタートされた傍ら、自ら企業家として株式会社を設立、経営者として20年間経済活動に取り組み、地域に根差した企業を作り上げられ、実践の中で培われているそのひと言ひと言には重みがあり、参加者は熱心に聞き入っていた。
講演会終了後は懇親会に移り、講師の夏川氏にも入って頂きながら、普段なかなか会う事のできない他単会メンバーとの交流を図り、大いに盛り上がりました。

